強度と柔軟性を備え、連結・操作・回転・駆動などの運動伝達に重要な役割を果たすこのワイヤは、 国内外問わず、様々な分野で活躍しています。
・鋼索鉄道・航空機・船舶・エレベーター
・ゴンドラ・旅客鉄道・自動車・バイク・クレーン
・土木、鉄鋼、林業、農業、水産、漁業
・原子力産業、宇宙産業
・水門、ダム、橋・原子力発電所・病院、学校
・土木工作物・ケーブル構造建築物・石油掘削設備
・釣り用ワイヤ・各種 球技用ネットワイヤ
・ブレーキインナーワイヤ・変速機インナーワイヤ
ワイヤロープ各部の名称
ワイヤロープを構成するおもな材料としては、下記のものがあります。
| (1)素線の材料 | 硬鋼線材のSWRH 52A~82B ピアノ線材のSWRS 62A~82B 特殊な場合、たとえばエレベータ用の素線には、SWRH37~47を使用するケースもあります。 |
|---|---|
| (2)表面処理の材料 | 亜鉛 |
| (3)心鋼の材料 | サイザル麻、ジュート麻、マニラ麻、綿糸等の天然繊維と、ポリプロピレン、ナイロンなどの合成繊維。 |
| (4)ロープグリース | 赤ロープグリース、黒ロープグリース、特殊ロープグリース(低温用ロープグリース、高温用ロープグリース、リフト用ロープグリースなど)。 |
ワイヤロープのより方向は、次図のようにZおよびSの2種類で、これに普通よりとラングよりとが組み合され、 普通Zより、普通Sより、ラングZより、ラングSよりの4種類となります。
| ストランド | ロープ | |
|---|---|---|
| 普通Zより | Sより | Zより |
| 普通Sより | Zより | Sより |
| ラングZより | Zより | Zより |
| ラングSより | Sより | Sより |
| より方 | より方向 | グリースの種類 | めっきの有無 | 表示記号 |
|---|---|---|---|---|
| 普通より | Zより | 赤 | 裸 | O/O |
| めっき | G/O | |||
| 黒 | 裸 | C/O | ||
| めっき | GC/O | |||
| Sより | 赤 | 裸 | O/S | |
| めっき | G/S | |||
| 黒 | 裸 | C/S | ||
| めっき | GC/S | |||
| ラングより | Zより | 赤 | 裸 | O/L |
| めっき | G/L | |||
| 黒 | 裸 | C/L | ||
| めっき | GC/L | |||
| Sより | 赤 | 裸 | O/LS | |
| めっき | G/LS | |||
| 黒 | 裸 | C/LS | ||
| めっき | GC/LS |
| 端末の止め方 | 強度効率% | 備 考 |
|---|---|---|
| (1)アイスブライス | 75~95 | ロープ径 15mm以下 95% ロープ径 16~26mm 85% ロープ径 28~38mm 80% ロープ径 39mm 75% |
| (2)圧縮止め | 95 | 加工不良のものは強度効率が低下 |
| (3)ソケット止め | 100 | 合金又は亜鉛鋳込み法 |
| (4)クリップ止め | 80~85 | 個数及び締付不足のものは50%以下 |